住むということ。 それは、食事や労働に並ぶ人間のもっとも根本的な部分だ。 外国籍の賃貸借入居拒否問題。 それを差別と思わない人には、こう言ったら伝わるだろうか。 街に溢れている空室のどれにも断られ、今住処に困っている人がいる。 その人達を救う、それだけの計画です。 Project SUMICA
サポートがひつようなかたへ / For those who need support / サポートが必要な方へ
家賃支払い能力や日本語能力に問題がなくとも、外国籍というだけで賃貸契約を拒否された経験のある方は少なくありません。
住む家が見つからない、そのような状況を想像したことがありますか?
日本に住む外国籍を有する方々の多くが、そのような経験をします。
そんな現状を改善・解決すべくProject SUMICAは活動しています。
Aさんは上場企業勤務で日本在住歴も長く、保証会社の審査も無事通過。にも拘らず、賃貸契約に苦労した。上記は、管理会社から電話で言われた言葉で、数年経った今でも忘れられない10文字。日本で家を借りようとする時、家賃支払い能力や日本語能力に問題がなくても、国籍を判断基準に賃貸契約を拒否されてしまうことがある典型的な例と言えます。
ペット可・外国人可
ミュラーさんにとって家探しは、日本に住む中で嫌なことの上位に入ります。ペットと同列に扱うように、あからさまに外国人に対する差別に遭う現状があるからです。
ホームレスになった気分
Kさんは来日したばかりの時に、ホテルに宿泊しながら家を探していました。家が見つからないため、在留カード裏に住所も書けず、銀行口座なども開けませんでした。
不動産屋の方が客のようだ
ヤンさんは、就職に伴い家を探したものの、国籍を理由に希望物件に断られる日が続きました。いつの間にか、不動産屋の希望に自ら合わせている状況にいたのです。
慶應義塾大学准教授
専門分野:応用言語学、日本語教育、多文化/異文化間教育
日本社会で外国籍の人々が賃貸住宅を借りようとする際に困難が生じることは、 私の専門領域である日本語教育の関係者であればほぼ誰でも知っていることだ。 一方で、日本政府は労働力不足を補うべく日本で働いてくれるよう海外にアピールし、 「選ばれる国」となろうと今まさに努力しているところだ。
この矛盾に向き合って状況を変えるために、何が必要なのだろうか? 草の根から日本社会を変えようという、Project SUMICAに希望を託したい。